2009年6月5日

ウキ釣りバンザイ

少々マニアックな話をひとつ。

徳島県は釣り好きの人が多い土地柄で、全国に名だたる名人をたくさん輩出しています。
その名人達が技を切磋琢磨したのが、四国の右下です。

現在、磯でチヌ(標準和名:クロダイ)やグレ(標準和名:メジナ)といった上物は「ウキフカセ釣り」という方法で狙うのが全国的に主流です。細かいことを言えば地域や釣り人の好みなどによって「ウキフカセ釣り」も多様に発展し細分化していますが、その原型は徳島県にあります。その神髄は「阿波釣法」とも呼ばれ、タックルや技術の進化に徳島県の釣り人が深く関与してきた歴史があります。





 タックルは様々ありますが、Shiは子供の頃から工芸品的な美しさもある「ウキ」が好きでした。半ばコレクターみたいになっています。様々な新素材がある現代でも、主流の素材は桐で、伝統的な趣もあります。
 意外と高くて、高価な物は1ヶ2000円を超えていきます。ですからお気に入りのものを落として無くしたりすると結構ショックです。

条件や釣り方に併せて使い分けるため、形状や色もたくさんあるんですよー。こだわりをもって自作する人も結構います。Shiは形がユニークで塗装が強いG社のものがお気に入りです。



タックルの中でも重要な役割を担う「ウキ」ですが、さてここで質問です。その「重要な役割」とは何でしょうーか?




「アタリがあったのを(魚がかかったのを)視覚的に釣り人に伝える」










 惜しい。それも大事な役割ですが、他に最も大事な役割があります。半分正解です。

 状況によってはウキを水中に沈めてしまう釣り方をすることもありますし、はるか沖を釣る場合はなかなか、視覚でとらえることは出来ません。このような場合は糸の動きや、竿の穂先でアタリをとります。最近では水中に沈んでいくマイナス浮力のウキすら存在します。


ウキは見えた方がええんですが、見えなくても、釣りが成立するということですね。




 それでは最も大事な役割とは・・・、
「魚がエサを食べるところへ釣り針を届ける」です。

ウキがないと、沖へ仕掛けを遠投したり、一定のタナ(水深)で釣り針を留めておいたり、潮流に仕掛けを乗せたりといったことができなくなります。ウキがあるからこそ水中の仕掛けを立体的にコントロール出来るのです。
格好つけて言うとウキは「魚が釣れるための演出」
をするためのタックルなのです。

 理屈をこねた後で恥ずかしいのですが、最近のShiの演出はかなりピリッとしていません・・・。にぎって(魚が釣れないこと)ばっかりですわ。まだまだ修行が足らんということですね。













人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪


  
  

0 件のコメント: