渓流のほとり、巨木に囲まれた神々しい雰囲気の中に静かに佇んでいる、拝宮農村舞台を会場に行われます。
日時:平成20年5月31日(土) 14:00~16:00(小雨決行)
場所:拝宮農村舞台(那賀町拝宮字白人谷1 白人神社境内)
入場料:無料
※開演前の12:30からは野点を行います。
先着150名様に神社境内を横切る谷川のほとりで、 お茶とお菓子を差し上げます。
※拝宮和紙製品等地元特産品の販売も行います。
※【拝宮農村舞台鑑賞ツアー】も企画されています。(募集人数25名、最小催行人数20名)
徳島駅前10:30出発、18:30頃帰着
料金5,500円(お弁当つき)
お問い合わせはエアトラベル徳島(TEL:088-625-0220)まで
徳島って知ってる?徳之島じゃないよ。 徳島の南って、行ったことないんじゃない? そこは、四国の右下。 地元の人しか知らない、行きつけの店、うまいもの、こだわりの宿など、田舎暮らしのディープな地元ネタがまけまけいっぱい!
2008年5月8日
由岐であわびの市が開催!
native speakerです。
GWに、牟岐でアワビ祭りが行われましたね。行きたかったのですが、急に用事が入ってしまいました。去年も行けなかったんです。(T_T)
四国の右下でとれるゴージャスな海産物というと、やっぱりアワビ、伊勢エビといったところでしょうか。こんどは、由岐であわびのイベントが開催されるのです。
由岐商工会の「あわびの市」です。
と き:平成20年6月8日(日) 9:00~13:00
ところ:JR由岐駅前
イベントには、
あわびなどの海産物や農産物の即売コーナー、
有料(300円)のあわび釣り、などがあります。
目玉は、先着50名(無料)のあわび汁の振る舞いと、先着20名(有料)のあわびのつかみ取りでしょう。あわびのつかみ取りは小学生以下しか参加できませんのでご注意!
それぞれ開始時間が決まってます。くわしくは、こちらをご覧ください。
まだ1ヶ月ありますが、あわびの好きな方には見逃せないイベントです。
GWに、牟岐でアワビ祭りが行われましたね。行きたかったのですが、急に用事が入ってしまいました。去年も行けなかったんです。(T_T)
四国の右下でとれるゴージャスな海産物というと、やっぱりアワビ、伊勢エビといったところでしょうか。こんどは、由岐であわびのイベントが開催されるのです。
由岐商工会の「あわびの市」です。
と き:平成20年6月8日(日) 9:00~13:00
ところ:JR由岐駅前
イベントには、
あわびなどの海産物や農産物の即売コーナー、
有料(300円)のあわび釣り、などがあります。
目玉は、先着50名(無料)のあわび汁の振る舞いと、先着20名(有料)のあわびのつかみ取りでしょう。あわびのつかみ取りは小学生以下しか参加できませんのでご注意!
それぞれ開始時間が決まってます。くわしくは、こちらをご覧ください。
まだ1ヶ月ありますが、あわびの好きな方には見逃せないイベントです。
2008年5月7日
一生楽しめるもの

みなさん。GWいかがだったですか?ストレス解消できましたか?
私の場合、好きな波乗りをすればどんないやこともすぐ忘れられるという、かなり単純ですが、都合のいい性格です。
そこでひとつ提案ですが、趣味に打ち込むにしても、何か目標を決めてがんばってみるのはどうでしょう?決して押し付けるわけではないですよ。
でも、例えば、とりあえずギターでも習ってみるかっていうよりも、イーグルスのホテル カリフォルニアを弾けるようになるとか。
ただジョギングするんじゃなくて、来年2月22日開催される海部川風流(フル)マラソンで4時間切るとか。(やっぱ押し付けがましいかな?)
きっと生活、いや人生に張り合いが生まれると思いますよ。
ちなみに私の場合、波乗りの師匠に「うまい」と一言言ってもらいたくて、26年頑張ってますが、まだ言ってくれないですね。でも、おかげでサーフィンに飽きることはありません。
果たして死ぬまでに「うまい」といってもらえるか。精進の毎日です。
なんか、よくわかんなくなりましたが、「何か始めたいけど、何がいいかな。」というあなた。ここを見てみてください。
http://www1.pref.tokushima.jp/nanbu/gosouth/outdoor/doujou_s.pdf
2008年5月5日
実食!こいのぼりロール
今日は5月5日、こどもの日。

”こぶた”にとって初節句。
実家でのお祝いに、フリーペーパー「なんと」に載っていた、
地元では超有名な「菓志道 高市」の
「こいのぼりロール」を購入。実食しました。

色とりどりのフルーツと、しっとりふわふわなロールケーキ。
甘さ控えめで、とってもおいしくいただきました。
ここのケーキは、どれを食べても”デリシャス”ですが、
この「こいのぼりロール」もやはり”デリシャス”でした(^0^)/
他にもおすすめのケーキがありますが、その紹介はまた今度!
*****************************************
阿南市那賀川町西原339
℡ 0884-42-1462
営業 9:00~19:00 、 定休日 毎週水曜日
*****************************************
2008年5月3日
行って来ました!加茂谷鯉まつり
昨日、ブログに書いたように、「加茂谷鯉まつり」に行って来ました。
昼ご飯をすませてから会場には行ったので、イベントはあまり見えなかったのですが、ちょうど来ていた飯泉知事に”こぶた(睡眠中)”が声をかけられました。
「寝ちゃったのぉ?」<スマイル(^ ^)>
そんなこんなしているうちに、地元の方の結婚式が始まりました。
幸せそうな二人に「いつまでもお幸せに!」と心の中で祝福を送りながら、会場をあとに。

青空の中、鯉のぼり達は、気持ち良さそうに泳いでました。
鯉のぼりが泳ぐ姿は10日(土)まで見ることが出来るそうです。
会場近くには、 「お松大権現」や「午尾の滝」などの見所もあり、
まだ見たことがない人は、GW中に出かけてみては?
昼ご飯をすませてから会場には行ったので、イベントはあまり見えなかったのですが、ちょうど来ていた飯泉知事に”こぶた(睡眠中)”が声をかけられました。
「寝ちゃったのぉ?」<スマイル(^ ^)>
そんなこんなしているうちに、地元の方の結婚式が始まりました。
幸せそうな二人に「いつまでもお幸せに!」と心の中で祝福を送りながら、会場をあとに。

青空の中、鯉のぼり達は、気持ち良さそうに泳いでました。
鯉のぼりが泳ぐ姿は10日(土)まで見ることが出来るそうです。
会場近くには、 「お松大権現」や「午尾の滝」などの見所もあり、
まだ見たことがない人は、GW中に出かけてみては?
2008年5月2日
美那川キャンプ村まつり
那賀町木頭にある、美那川キャンプ村が、4月20日からオープンしています。那賀川の支流南川にあり、近くには天霧の滝など、アウトドア・ライフを楽しむにはサイコーなところです。
ここで5月3日に、美那川キャンプ村まつりが開かれます。
あめごつりは10時から、
あめごのつかみどりは12時から行われます。
長いお休みですから、恵まれた自然に癒やされ、ゆったりと贅沢なひとときを楽しみ、スロー・ライフを過ごしてみるのもいかがでしょうか?

ここで5月3日に、美那川キャンプ村まつりが開かれます。
あめごつりは10時から、
あめごのつかみどりは12時から行われます。
長いお休みですから、恵まれた自然に癒やされ、ゆったりと贅沢なひとときを楽しみ、スロー・ライフを過ごしてみるのもいかがでしょうか?

二人同行
初めまして。
eos user と申しますm(-_-)m
「eos」とは私が使っているカメラの名前です。
写真が趣味なので、
何気ない物や自然の風景、
そこに生きる人や動物、
不思議に思ったことなどを写真にしてお伝えしようと思います。
今回はちょっと時期が遅いですが、春の風景です。
ほんとに遅いですね。。。申し訳ない(^ー^:)
場所は徳島県の美波町にあります。
一つめは「厄坂」を下り、次なる霊場を目指すお遍路さんを暖かく見送る桜。
二つめは薬王寺の桜に一時の疲れを忘れるお遍路さん。
薬王寺は「除厄の寺」「医の王」「薬の王」とも呼ばれ、
厄落としや無病息災を願い、たくさんの人が訪れています。
私も重病を患ったことがあるので、今でもここに度々訪れています。
厄年の方や辛いことが続いている方など、
薬王寺に訪れてみてはいかがでしょうか。
風景も良いのでドライブがてら気分転換にもなりますよ(^ー^)
ちなみにタイトルの「二人同行」とは、
「ににんどうぎょう」と読み、
四国八十八箇所道中一人で歩いていても、
弘法大師(空海)さんが杖となって常に一緒に歩いているよということです。
eos user と申しますm(-_-)m
「eos」とは私が使っているカメラの名前です。
写真が趣味なので、
何気ない物や自然の風景、
そこに生きる人や動物、
不思議に思ったことなどを写真にしてお伝えしようと思います。
今回はちょっと時期が遅いですが、春の風景です。
ほんとに遅いですね。。。申し訳ない(^ー^:)
場所は徳島県の美波町にあります。
一つめは「厄坂」を下り、次なる霊場を目指すお遍路さんを暖かく見送る桜。
二つめは薬王寺の桜に一時の疲れを忘れるお遍路さん。
薬王寺は「除厄の寺」「医の王」「薬の王」とも呼ばれ、
厄落としや無病息災を願い、たくさんの人が訪れています。
私も重病を患ったことがあるので、今でもここに度々訪れています。
厄年の方や辛いことが続いている方など、
薬王寺に訪れてみてはいかがでしょうか。
風景も良いのでドライブがてら気分転換にもなりますよ(^ー^)
ちなみにタイトルの「二人同行」とは、
「ににんどうぎょう」と読み、
四国八十八箇所道中一人で歩いていても、
弘法大師(空海)さんが杖となって常に一緒に歩いているよということです。
ハード&メロウ
サーファーなら誰でも知ってることですが、徳島県沿岸部から高知県東洋町にかけての海岸線は波の宝庫です。
世界的な有名なカイフポイントをはじめ、やさしいビーチブレイクから荒々しいリーフブレイクまで様々な顔をもつ、ふところの深いサーフエリアなんです。
住んでるサーファーたちもすごいですよ。JPSA(日本プロフェッショナルサーフィン連盟)の2007年度のグランドチャンピオンは男女ともこのエリア在住です。2008年度の世界ジュニア選手権の代表選手には、ここから3名も選ばれています。
ほかにも、スタイリッシュなカリスマプロサーファーやサーフボードづくりの素晴らしいクラフトマンたち。
サーファーでないあなたも、一度来て、触れてみてください。
サーフィンの真髄がここにはあります。
世界的な有名なカイフポイントをはじめ、やさしいビーチブレイクから荒々しいリーフブレイクまで様々な顔をもつ、ふところの深いサーフエリアなんです。
住んでるサーファーたちもすごいですよ。JPSA(日本プロフェッショナルサーフィン連盟)の2007年度のグランドチャンピオンは男女ともこのエリア在住です。2008年度の世界ジュニア選手権の代表選手には、ここから3名も選ばれています。
ほかにも、スタイリッシュなカリスマプロサーファーやサーフボードづくりの素晴らしいクラフトマンたち。
サーファーでないあなたも、一度来て、触れてみてください。
サーフィンの真髄がここにはあります。
登録:
投稿 (Atom)