2014年2月26日

ホワイトデイ

もうすぐ2月も終わり、
いよいよ年度末の3月がやってきます。

3月と言えば…


お返しできる立場の方は、
ある意味ラッキー!
ということになるのでしょうか?

そうです。
ホワイトデイのある月です。

ということで、
お返しの品を物色しに うろうろと…

えっ! まだ早いと?!

いぃえ!
もうホワイトデイ戦線は始まっているのです。

そこで、見つけたのが
南阿波スイーツ。

今年はやっぱりこれでしょう!
ということで、
味見を兼ねて自分用にご購入(笑)

美味しかったです。



四国の右下の特産品に
スイーツも仲間入りです。

是非皆さまもご賞味あれ。

2014年2月25日

我ら冬山探検隊!トレッキング×エコツアー

2月22日~23日に一泊二日で「我ら冬山探検隊!トレッキング×エコツアー」が開催されました。

1日目は、環境保護活動として、鹿の食害防護ネットの設置や環境講義、また「食べるエコ」と題して鹿肉の調理体験を行いました。
みなさん、積極的に参加してくれました(^0^)/



調理体験で作った鹿肉の薫製は、夕食のときに食べましたが、想像以上の出来にびっくりでした。
ヘルシーでおいしい鹿肉を存分に堪能♪



2日目は、冬山トレッキング。
スノーシューを履いて高城山を散策しました。



ファガスの森周辺でそりで滑ったりかまくらを作ったり、雪遊びも楽しみましたよ(^0^)



天候にも恵まれ、充実した2日間となりました。

ありがとうございました。
詳しい活動内容はコチラから!

2014年2月24日

出羽島アート展




天気がいいので出羽島アート展の準備を見に行ってきました。

3月7日から開催されるとあって、

島の所々で準備がはじまっていました。




今回は出羽島だけでなく、牟岐の街中も使って開催されるそうです。

楽しみですね。

詳しい情報は↓
(徳島県南部観光サイト)
http://shikokunomigishita.jp/docs/2014012000024/

にのってます。

開催まであとわずか!

これは、四国の右下へGo!!ですよぉ!!!

人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪      

2014年2月23日

今朝の市場

今朝の宍喰漁協には沢山のお魚があがっています。

ヒラメも沢山、ぐれや磯についているスズキもいました。

このスズキは河口にいるのにくらべ、太ってて刺身がお薦めだそうです。

四国の右下は、お魚お薦めです。

皆さんも市場見学に来てみませんか?

お魚好きになること、間違いなし!です。

さぁ、四国の右下へGo!!

2014年2月9日

南予ぐるめぐらんぷり

今日は、宇和島市で開催される
南予グルメグランプリに
南阿波丼が出展するという情報を聞きつけ、
応援に来てみました。

会場となる
きさいやロードは
美味しそうな看板が沢山並んでいます。

南阿波丼も、
地元物産に負けないよう
四国の右下の魅力をPRしましょう!!

ファイト!!
四国の右下!!!!

2014年2月5日

四国の道 @四国の右下




天気が良かったので、四国の右下の誇る遊歩道、
「四国の道」に行ってきました。

この道は毎年1月に開催される
千羽海崖トレイルランニングレース
のコースとして使用されており、
レースが終わった後のこの時期は、
比較的歩きやすく整備されています(笑)




本格的に歩くと何時間もかかるので、
今日は軽く一時間コースを選択。
日和佐城前の駐車場に車を止めれば、安心してウォーキングができます。
帰りは駐車場までの上り坂で泣きますが・・・

ということで、冬でも軽く汗をかきました。

寒い季節でも少し身体を動かしたい方、
今すぐ四国の右下へGo!!


人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪     

2014年1月30日

出羽島の史跡
















四国の右下「牟岐町」にある
牟岐港から約3Km沖合にある「出羽島」は、
知る人ぞ知る「レトロアイランド」。



平成18年には水産庁より
「未来に残したい漁業・漁村の歴史文化財産百選」に選定されるほど。

いわれでは、
1800年に当時の阿波藩の命により、5軒の家族が移り住んだのが始まりで、
昭和初期にはほぼ現在の集落が形成されていたそうです。


風による被害を避けるためか、民家の2階は低く、ミセ造りが特徴的です。



また、明治期から昭和初期の建物が多く残っており、
これだけのまとまった漁村集落が残存する例はとても珍しいとか。

その中でも、個人的に注目したのは、明治4年頃に構築されたといわれている「石積みの堤防」


正式名称は
「出羽島港口の東西の大波止の石積」だそうですが・・・・・

明治4年といったら、あんなことやこんなことをしていた時代です。
すごいなぁ、と感心しました。

こんな見所いっぱいの出羽島で、
昨年大好評だったアート展が今年も開催されるそうです。



会期は3月7日から30日まで。

詳しくはホームページをご覧ください。
http://shikokunomigishita.jp/docs/2014012000024/


これは、「四国の右下」出羽島に行かなきゃ!!ですぞ。

待ってます!!

人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪     

2014年1月29日

セリ




宍喰漁協でセリを見学してきました。

漁港に到着したのは午前7時30分。

まだまだ空気は冷たいですが、関係者の方々がセリの準備をしています。



「あんこう」?



水族館でしか見たことのないようなお魚も活きて泳いでいます!!



色々な魚を見て歩いていると、午前8時。

威勢のいい掛け声とともに、色々な魚に値がついていきます。




????

私にはわかりませんが、
旬の魚が新鮮な状態であることは確かです。



ほほぉーと見ていると、
隣の方が教えてくれました。
海陽町にある「リビエラ」か「NASA」に宿泊すると
セリで実際に魚が帰るそうな。

今度、是非「あんこう」?を買ってみたい!!
と思ってしまいました。

さぁ、あなたも旬で新鮮な魚を見てみませんか?
おこぼれを狙った鳥や猫にもあえますよ(笑)

ということで、
早朝にでかけるなら、「四国の右下」、
お越しを待ってます!!!


 人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪     

2014年1月28日

海の道

今日は、「四国の右下」の新しい道を探しに行ってきました。

それはどこかといいますと・・・

今年は、室戸阿南海岸国定公園が指定を受けて50周年です。

ということで




海にしてみました!!


今回の出発点は、

今年もアート展の開催が決まった
牟岐町を選択。



移動手段はもちろん船。



かっこいい船ですねぇ~



まずは、アート展の会場となる「出羽島」




ここまでは、連絡船でこれます。



そして、出羽島を満喫した後、






南阿波サンラインのある海岸線等を海から眺めながら、





適度なアップダウンがある南阿波サンライン。

もう少し暖かくなったら、ツーリングですね!!

とか、何とか考えていると・・・

到着した港。







今回のたびの目的地は

そうです、




イザリCafe。


とっても新鮮な小旅行でした。

「四国の右下」は、釣りの人気スポットがたくさんあるので、
渡船もたくさんあります。
こんな渡船の利用方法はいかがでしょうか?

さぁ、「四国の右下」の新たな面を見つけに、
来て見ませんか?!

皆様のお越しをお待ちしています。
人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪     

2014年1月27日

漁師めし

冬は空気がきれいな気がしませんか?

こんなときは、
そう!!

漁船を使った観光
うみがめマリンクルーズはどうでしょう?

クルーズを楽しんだら
お腹がすきます。

そこで、
乗船者限定、
個数限定の
漁師めし!!

やっと今日、
食べる事ができました(笑)

海だねぇ
満足、満足っす。

皆さまも、是非お試しください。

四国の右下は、
身体も心も、胃袋までも
満足感を提供します。

さぁ、四国の右下が皆さまをお待ちしていますよぉ。