2010年8月5日

ヘビの抜け殻

仕事から帰って、車から降りると・・・なんと・なんと 庭に
「シマヘビ」と思われる1mくらいの「ヘビの抜け殻」が、
びっくり!
しました。 近くに本体がいないことを確認し、よーく観察してみると、

目の形や口の形まで分かる完全な抜け殻です。

「ヘビの抜け殻」を財布や金庫に入れておくと、お金が貯まると言われていますが、

財布に入れて約1週間、お金は出ていく一方です。

期待せず、気長にお金が貯まるのを待ちましょうか。

家のすぐそばで、ヘビが暮らす。こんな、自然豊かな田舎です。

人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪    

2010年8月3日

宍喰久尾(寒茶の里編)

第一弾から時間が明いてしまいましたが、宍喰久尾の第二弾です。
変人道場の見学のあと、せっかくここまで来たのだからと

川向かいの寒茶畑にも連れて行っていただきました。
道場からは木に隠れて見えなかったところに
寒茶の畑がありました。

畑の持ち主のおばあちゃんの許可をいただき、 鹿や猪よけの柵を乗り越えて近くで葉っぱを見せていただきました。

それがこちら↓↓

ツヤツヤ葉っぱ♪

これを冬におばあちゃんが一生懸命摘んで寒茶ができるんですね。
今まではお店で見る「寒茶」でしたが、実際におばあちゃんにお会いして、
近くで葉っぱも見ることができてなんだか一気に寒茶が近くなった気分です★

くるっと振り返って
寒茶畑から変人道場のほうを見下ろすと・・・

うーん、まさに癒しの里。
キレイな景色と空気にすっかり癒された1日でした♪

人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪    


竹ヶ島

この間の日曜日、海陽町の竹ヶ島へ行ってきました。



マリンジャムはシーカヤック、シュノーケリング、海中観光船ブルーマリンの

お客さんでにぎわってました。

磯づたいに、シーカヤック、シュノーケリングのコースを散策。



暑かったんで、膝まで水に入りました。

足下を見ると何やら黒い魚が。

shiのカメラは5mの防水。

カメラがめげへんかと、ちょっとドキドキしながら初の水中撮影。



案外キレイに撮れました。


人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ここをポチっとクリックをお願いします♪    

2010年7月30日

クワガタ

通勤の路上でミヤマクワガタを捕獲

職場の仲間の子供さんへのプレゼントになりました。

ミヤマクワガタはトゲトゲのアゴと、角張った頭がかっこええ。

無骨なたたずまいは、なんか野武士を彷彿させます。



この時期はクワガタ拾うて、子供さんへプレゼントするんがShiの恒例

行事。

喜んでもらえるんもうれしいし、捕ること自体も面白いけんね。

ええオッサンが夜中に虫を捕る姿は怪しいかもしれませんが、面白いも

んはしょうがない。

本日2回目の成人式を迎えた、アラフォーど真ん中のshiのぼやきでし

た。



人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪    

2010年7月29日

セミ


アブラゼミです。

ジジージジーいうて暑苦しい鳴き声のやつ。

四国の右下では最もポピュラーなセミ。

アブラゼミと呼ばれる所以は油で物を揚げるときの音ににてるから

とのこと。
 
ほれだったら「天ぷらゼミ」「唐揚げゼミ」とか呼ばれても良さそ

うなもんやけど。



アブラゼミはガキの時のむしとりでのターゲット。

小さい頃は捕虫網で捕っていたが、小学校に上がる頃には色んな捕

獲方法で捕っていた。

笹の先に鳥もちを付けて貼り付けたり、Yの字になっている枝に蜘

蛛の巣をいくつも絡め取りそれで捕ったり、ガムテープを粘着面を

外側にして笹に巻き付け貼り付けたり、いろんな方法を友だちと編

み出した。

一番シンプルな取り方は竹の棒で突くという方法だった。

まともに胴体を突くとセミは死んでしまうが、絶妙にポイントをず

らして突くと、羽は破損するものの生きたまま捕獲することが出来

た。

友だちといかに絶妙な突きをを繰り出すか競い合って遊んだりした。

今から思えば結構残酷だが、当時はごっつい楽しかったことを覚え

ている。

このアブラゼミ、場所によっては減りつつあるらしい。

夏はやっぱりこいつらの暑苦しい鳴き声があってこそ。

いつまでも暑苦しい夏を演出してもらいたいですね。

 


人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪    

2010年7月28日

入道雲

昨日、今日はえっとぶりに雨が降ってます。

この間の日曜日、四国の右下ではあっちこっちで積乱雲が発達してました。

うちの家はあたりは、色んな方向で積乱雲が発達します。


北西側、丹生谷方面で発達したやつ。


北側、佐那河内、上勝方面で発達したやつ。


東側、和歌山方面で発達したやつ。



人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪    

2010年7月27日

公園の動物園(その2)

「ウェルかめ」の舞台 四国の右下 美波町の公園に行ってきました。

いました、いました、たくさんの動物たちが。


 馬と象


 かめ、イルカ、さかな




 なぜか・・・・ゴリラ


 こんな石像も発見、うみがめ、乙姫様、浦島太郎・・・・・・・桃太郎や金太郎もありましたよ。








また見かけたら報告します。

人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪    

2010年7月26日

宍喰久尾(変人道場編)

先日、宍喰の久尾にある「変人道場」(以前の記事)へ行く機会がありました。
宍喰というとやっぱり「サーフィン!」→「海」ってイメージやったのですが
今回行った久尾は海とは逆側にどんどん入って行った山の中にありました。











一見
のどかな山里。





「変人道場」なるものがあるとは思えませんが、
実はこの右側に・・・・・
壁にびっしり字が書かれた建物があるんです。
今回はお隣でお店をされている管理人さんにお願いして、道場の中を見学させていただくことに。

壁に書かれた文字・・・。手書きでしょうか?

こちらは入り口。

元々は大学の柔道部の合宿使われていた建物とのこと。
写真はありませんが、1階は畳敷きの道場、左の階段を上った2階は、合宿所になっていていて、とってもしっかりした造りの建物でした。


こんな川岸に建ってます。

川の向こう側、ちょうど木に隠れて見てないところには
寒茶畑が広がっているとのこと。
せっかくここまで来たのだから・・・と
川の向こうにもお邪魔させていただきました♪
(続きは次回・・・)





ちなみに道場のお隣にある管理人さんのお店
「蔭田商店」さんは、お魚の干物が絶品とお聞きし、帰りに私もお土産に買って帰りました。
(写真はうっかり撮り忘れました・・・)
「あゆ」と「かます」とってもおいしかったです♪



人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪    

2010年7月25日

秘境アフガニスタ ん?

うだるような日本を脱出して、アフガニスタンに行ってきました。

土日を利用しての、1泊2日の強行軍。


ハードスケジュールだったけど、

素晴らしい景観にめぐり合えました。


ご覧下さい。




まあ、信じた人はいないと思いますが、

ゴメンナサイ。

ウソをつきました。


四国の右下、生見ビーチです。




画面下のほうに、砂の滝が見えますか?


例年にない、梅雨の大雨と、

梅雨明けの強烈な日射と、

波と風が、

削りだした、

自然の造形です。


2010年7月23日

暑うございます

梅雨明けして暑っい日が続いてます。

全国では熱中症で亡くなる方もおり、万全の注意が必要ですね。

ちなみに、うちのあたりでは「めまい」や「頭痛」「だるさ」等の熱中症

の症状は総じて「あつけ」とよんでました。shiがガキの頃は、今では信

じれんぐらい軽い扱いで、症状がでても「あつけしたんじゃわ、家で寝

とり」で対処は終わりでした。

 炎天下、部活で運動するときも、先輩に「練習中に水飲むな。ばてるぞ」

や言うて怒られたもんです。

 今から思えば恐ろしいことですが、幸いたいした事故が起きることはなか

ったです。うちの田舎が山や田んぼが多いのと、海が近いんで、だいぶ涼し

いんかもしれません。

 Shiの家にはエアコンがありません。暑いんは暑いですが窓を開け放つ

と、扇風機だけで何とかしのげます。網戸ごしに結構ええ風が部屋を抜けて

行きます。

 さらに家には上水道が来てないので井戸水をくみ上げて使っています。な

んで、夏は「生水飲まんと、白湯か湯冷ましを飲め」ってよう言われた。生

水ってもう死語ですよねえ。



 最近暑うて人間はちょっとバテ気味ですが、田んぼの稲はグングン育っ

てます。早いとこではだいぶん穂が出てきています。うちんくの田んぼも

穂が出てきかけてます。来月には稲刈り。時間がたつんは早いのう。

人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪