2014年9月8日

とくしま集落再生フォーラム


 9月5日(金) 13:30~15:45、

約140人の参加により開催されました。


 
アスティとくしま「ときわホール」


 コミュニティーデザイナー 山崎亮さんと、

NPO法人グリーンバレー理事長 大南信也さんの

トークセッション。




 その道の第一人者の話は、
 
やっぱり説得力が違います。
 
 


 表彰式も行われました。
 
とくしま集落再生表彰


表彰者の事例発表。
 
最優秀賞:うだつマルシェ実行委員会




 優秀賞:高開文雄氏(代理)


 集落再生のヒントを、たくさん戴きました。

 四国の右下も、負けずに頑張りましょう。


人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪      

謎のアイス発見!!

こんにちは、アドベンチャー太郎です。

この間、ホテルリビエラの側にある『杉の子市』に行ってきました。
『杉の子市』は地元の海産物・農産物が手頃な値段で手に入る産直市です。

店内を見回っていると美味しそうな物を発見!


種類がたくさんあって、どれにしようかなっと♪ 
  



 
 どれにしようか考えたのち、まったく味の予想ができないこの商品を選択。


これがどんな味なのか、皆さん分かりますか。

 
味の予想ができない愛の詰まった藍アイス、気になる方は是非食べてみて下さい。

あとどうでもいい情報ですが、食べても歯の色は着色されませんでした~♪
安心して食べることが出来ます!!(失礼しました。)
  


















人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪      

2014年9月5日

椿泊行 ④・港の風景


 帰る道なりのスナップ集。


船だまりの風景。


昼下がりの漁村。


なおも帰り道は遠く。

 
来た道を振り返りつつ。



 やっと、湾の底まで帰ってきました。


湾の底から岬を望む。

 

 
 運転で、すり減った神経を癒やしつつ、

「八幡神社」で休憩。


由緒ありげなタタズマイ。



 しかし、それも束の間。
 
 「椿泊を対岸から見てみたい」
 
との衝動にかられ、蒲生田へ。
 
 
 そして、予想通りの風景が・・


さっき行った岬。


2㎞に及ぶ町並み。


まだまだ町並み。


 
ズームアップ岬。


佐田神社や森家墓群あたり
 
 
船だまりの遠景。 

 
 
 
 漁村は団子状に密集するという
 
思い込みを根底から覆す、
 
 
椿泊の細長く広がる町並みに
 
「異文化」の香りさえ感じつつ、
 
 
 
勇ましき海の男たちの昔日の息吹を、
 
全身で感じ取りました。
 
 
                  
 
 おしまい。



人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪      

2014年9月4日

椿泊行 ③・阿波水軍の墓

 
 
 佐田神社を、少し西へ行くと、
 
阿波水軍・森家歴代の墓の標識。
 
 
 「民宿ゆきや荘」の真ん前。
 


案内標識横の階段を昇る。

階段は新しい。

 
 

 まず現れる墓石群。

でも、これは違います。


 さらに上へと歩を進めると、

一種異様な空気が支配する。

歴代15代当主の墓石群。


初代・森 元村の墓


二代・森 村春の墓


四代・森 村重の墓(左)


 

 四代目からは「森 甚五兵衛」を名乗り、

徳島藩の海上方として参勤交代輸送等を担当。

 


十五代・森 村誠の墓

 


 森家は朝鮮出兵や大阪冬の陣に参戦し、

その活躍ぶりで全国に知れ渡ったとのこと。


 椿泊は、森家の城下町としてにぎわい、

明治以降も漁業が発展したとのこと。

 

墓地から見える風景

 
 


 今でも、歴代当主は、この海を見て、

往時の繁栄を偲んでいるのでしょうか。


人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪      

全国丼サミットキャラバン隊出発式!!

11月に美波町で開催されます「全国丼サミットinみなみ」をPRするキャラバン隊を結成!
美波町のぬるキャラ「かめたろう」をはじめとするかめファミリーや海陽町のゆるキャラ「ふるるんくん」、那賀町の「ゆずばぁちゃん」などがメンバー!!
今回は全国地域おこしご当地丼会議の事務局のある石川県に向けキャラバンに立ちます!今後の活躍に乞うご期待です?!

2014年9月3日

椿泊行 ②・史跡めぐり

 帰る道すがら、史跡をチェック。

 まずは、「佐田神社」。


 阿波水軍・森一族の家祖である

佐田九郎兵衛を祀った神社とのこと。

 



立派なたたずまい。

 
鳥居下の石時計。

 
側面に「昭和3年」とある。
 
 
 
勇壮な馬の銅像も。


階段は長くて急。
(少し足がすくむ。)
 

境内から見る町並み。


下りは冷や汗もの。


次回は、阿波水軍・森家

歴代当主の墓をご案内。
 

人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪      

2014年9月2日

全国丼サミットが美波町で?!

全国丼サミットってご存じてすか?
全国地域おこしご当地丼会議が平成21年の石川県を皮切りに毎年開催!
今年は6回目となるサミットが美波町で開催されます!
ポスターが出来上がりサミットに向け意気揚々です!

黒焼きそばのソースを使って??

牟岐町商工会ではアオリイカの墨を使って黒焼きそばを特産品に!
このブラックソースをご当地丼、南阿波丼に活用しようと試行錯誤??
どんな丼ができるか楽しみです!

椿泊行 ①・東端へ

 
 近くて遠い町「椿泊」に行って来ました。
 
 
 福井町から、ひたすら東へ東へ進むと、
 
趣ある町並みが出迎えてくれたのですが、
 
 
 車1台、やっと通れる道が延々と・・・
 
 
 
まるで路地裏のカーアクション。


 要所で対向は可。


でも、ほぼこんな感じ。

  
 こんな町並みを約2㎞走ると、

ようやく、行き止まりに到着。

行き止まりにある石仏。
(ちょっと怖い) 
 
 駐車場横の堤防に登ると・・・
 
防波堤と海。
 

 外海を望むと・・・

左は舞子島、中央は伊島、右は蒲生田岬


 左の少し先に、灯台があるんですが、

台風の崖崩れで行けませんでした。

 
 内海を見ると・・・
 
 
のどかな湾の風景。 
 
 
来た道を振り返る。


 
 

 しかし、無事、帰れるのか、

行く道の厳しさに、不安が募る。


人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪