gpでーす( ̄ー ̄)v
はてさて、一体なんのロケでしょうか?(・・;)))
答えは2月中旬頃に判るみたいズラ
四国の右下は、冬でも見所いっぱいっすよ!(>ω<)
今年は元旦の気温がグッと下がる見込みなんで、
けあらしの中から上る初日の出が見れるかも?
今から見所チェックして
年末年始は四国の右下へレッツラゴーだべ!(# ̄皿 ̄)/
徳島って知ってる?徳之島じゃないよ。 徳島の南って、行ったことないんじゃない? そこは、四国の右下。 地元の人しか知らない、行きつけの店、うまいもの、こだわりの宿など、田舎暮らしのディープな地元ネタがまけまけいっぱい!
2012年12月25日
しめ飾り
![]() |
かつおだけれども・・・(笑) |
早いです(苦笑)
今日はクリスマスですが、一足早くお正月ネタで☆
先日、近所のスーパーでのこと。
クリスマス飾りと並んで、お隣りに
お正月用の飾りも並んでいました。
と、その中に初めて見るものが・・・。
しめ飾り。ううん、干物?
でも、しめ飾り・・・。
商品名は「かつお」
うーん・・・。謎(笑)。
職場でたずねてみると、
徳島市ではあまり見かけないらしい。
調べてみると、
しめ飾りに魚をつける地方もあるようです。
![]() |
レンコダイ?! |
これは庭に棒を横渡しして、そこに飾り縄を吊るします。
その縄に、干物・昆布・大根・譲葉・橙など、
お正月用の食べ物を吊り下げ、土間などに取り付けて、
正月に食べていくというもので、
九州や四国地方に多く見られるそうです。
どっちかな・・・?と思うけど
なんとなくしめ飾りっぽいなぁと。
漁師さんが多い地方では大漁を祈願してお正月に飾るのかなぁ・・・とか。
ホントその土地それぞれの風習とか考えるの
楽しいです。
妄想も膨らみます(笑)
あるブログで発見したんですが、
県南のお魚屋さんにシュモクザメ?!のしめ飾りが飾られていたそうです(驚愕)!!
県南恐るべし・・・(笑)
巷のスーパーめぐりおすすめです!!
♪小マメ情報♪
「しめ飾り」とは・・・玄関・床の間・神棚などを、しめ縄を張って飾ること。
しめ縄が年神様の居場所を区切る結界とされ、人間に災いをもたらすという「禍神」が
家内に入らないよう、魔除けも兼ねているそうです。
人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪
2012年12月21日
リアル亀仙人!
リアル亀仙人!!!
(・・・って、年齢ばれちゃいます?!笑
もう古いでしょうか・・・ 笑 )
亀仙人になりたいあなた!
日和佐 大浜海岸のそばにある
うみがめ博物館「カレッタ」へ☆
←ちなみにこの甲羅はアオウミガメの甲羅です♪
想像以上に軽いです!
カメの重さは甲羅ではなく、
肉体だったんだと思わぬ発見(驚)。
カレッタには、海の生物大好きの私もびっくりの
超巨大なウミガメがいました!!!
ちなみに・・・
アカウミガメは頭部も巨大になって全部デカっって感じですが、
アオウミガメの頭部は甲羅のわりには小さく、めちゃアンバランスな感じです。
でもって、アカウミガメは恐竜!って感じでゴツゴツ感はんぱないです。
私はアオウミガメが好きです。
オサガメの方がもっとテンションあがります(笑)。
・・・またやってしまった・・・。
私の海いきもの漫談にもしばらくお付き合いください。(苦笑)
人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪
2012年12月19日
生き生きとした魚たち☆
![]() |
のれん |
・・・と思って近づくと、
・・・絵でした!?・・・しかも布絵 \ (>o<)♪
ここは日和佐にある、南部総合県民局 美波庁舎。
玄関入ってすぐ、1F県民ギャラリーでは、
徳島県南部に「ゆかりのある芸術家」の方々の作品を
展示するスペースとして、一般県民の方に解放しているんです。
![]() |
大浜海岸 |
現在展示されているのは、
「牟岐町 青木 房江さん」の作品たち。
青木さんは、余り布などを縫い合わせたり張ったりして、
一枚の絵を作ります。
絵の題材は地元そのもの。
「大浜海岸」
海の青と山の緑は豊かで
あったかい風景が切り取られています。
![]() |
牟岐港 |
「牟岐港」
ぽーっという船の汽笛が聞こえてきそう!
のんびりとした気持ちになりました。
![]() |
のれんの干物アップ。 布の柄と魚の模様とが絶妙! |
そして私の目に飛び込んできたのは、魚の布絵!
(そろそろ私の海ネタ、魚ネタに飽きた!
とか言わずにお付き合いください(笑))
干物を題材にした「のれん」はもちろん美味しそうっ!
なんですが(笑)、それだけではありません!
私が感激したのは、布の模様の合わせ方です!
一枚の布だけではなく、
いくつかの布を合わせて作られているんですが、
その模様が、なんともリアルな魚の模様なんです!!

「魚」と感じるだけでなく、
あっ、これは「カマス」か?とか、
ホントにリアルで、また、独創的で、
図鑑片手に鑑賞したい気分です!
(嬉笑)
そしてその生き生きとした躍動感!!
私、感激しました。
![]() |
フィリピンとかにいそう。ニザダイ系やな。 とか一人でぶつぶつ・・・(笑) |
←私のお気に入りはコチラ↓
![]() |
イットウダイ系? いや、アマゾンの淡水魚か。 想像が膨らみます(笑) |
*ぜひ県民局においでて、ご覧になってみてください!
青木さんが作る風景は、
とても色どり豊かで、色彩は素晴らしく、ほっこりしたあたたかさ♪を感じます。
鑑賞した後は、実際の風景も探しにいきませんか?
大浜海岸も、牟岐港もどんな風に見えるんでしょ♪
ご自身の風景を切り取りに、「四国の右下」へgo!
二度楽しめること間違いなしです☆
人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪
2012年12月8日
食博開催中(^-^)/
お昼過ぎに会場に行くと
すでに鍋は完売(_ _。)・・・シュン
しかし!
狙っていた「はも天丼」をゲット!
サクサク香ばしい衣とふわふわのハモの食感に
絶妙にタレが絡んで
そらもう、たまらんですっ!!
明日は最終日。次は何食べよかな〜(*´∀`*)
すでに鍋は完売(_ _。)・・・シュン
しかし!
狙っていた「はも天丼」をゲット!
サクサク香ばしい衣とふわふわのハモの食感に
絶妙にタレが絡んで
そらもう、たまらんですっ!!
明日は最終日。次は何食べよかな〜(*´∀`*)
2012年12月7日
2012年12月6日
土佐おもてなし勤王党とのコラボ
「土佐おもてなし勤王党」と記念写真 |
この週末(12月8日、9日)に開催される「食博覧会」のPRに
「南阿波なべさぶろう」が高知県に登場しました。
高知県では「志国高知 龍馬ふるさと博」が開催されており、
高知県の人気者「土佐おもてなし勤王党」の方々と交流を深めてきました。
って、おい!! お仕事は・・・
中岡慎太郎さんとのツーショット:「四国の右下交流?!」 |
まずは、四国の右下交流ということで、
高知県安芸郡北川村の出身
「中岡慎太郎」さんとツーショット。
なべさぶろうの持つ自慢の鍋も
慎太郎さんが食べれば一口で終わり??
岡田以蔵さんとのツーショット:「斬られるかも?!」 |
つづいて、高知県南国市出身
「岡田以蔵」さんです。
以蔵さんはずっと刀から手を離さなかったので、
なべさぶろうはずっと緊張してました。
って、やっぱり「なべさぶろう」はただの観光に行っていたのでは・・?
・・・
・・・
・・・
・・・
と思っていたら、ちゃーんとPRもしていました。
でも女性ばかり・・・
食博覧会会場でも「南阿波鍋」のPRよろしくお願いしますね。
南阿波なべさぶろうさん!!
食博覧会の詳しい内容は↓
http://shikokunomigishita.jp/docs/2012100300063/
南阿波鍋については↓
http://shikokunomigishita.jp/docs/2012120400019/
人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪
2012年12月3日
第3回 おひさんプロジェクト
12/1 南つるぎ地域活性化協議会主催で、ほら貝の滝までの登山道整備を行いました。
登山口 |
寒くなるだろうなーと思ってはいましたが、
・・・雪。雪。
登山道に向かっているときから、ちらちらと降り出し、
登山口はもう真っ白の世界でした。
今回は「ほら貝の滝」までの道の整備です。
重装備!おつかれさまです(>_<) |
道をならすための鍬を担いで出発。
(私は、道を踏み固める、足踏み隊です笑)
きーんと冷たい空気の中、
落ち葉に埋まった道を掘り出したり、
弱くなってしまった足場を踏み固めたり、
修復しながら
進んで行きます。
今日の大作業!
ほら貝の滝への道を作ります。
木を切って道を開け、
土嚢に土をつめて階段を作ります。
倒れた木で |
すべりにくいように表面をギザギザに |
歩きやすい! |
木の表面を削り、すべらないように表面をギザギザにします。
倒れた木を利用して、お手製ステップの完成!
「ほら貝の滝」
虹がかかって、それはもうキレイでした↑
登山口からほら貝の滝まで約3km
丸太の橋を渡ったり、川の音を聞きながらの
大自然を感じるコース。
南つるぎ活性化協議会のみなさん、
ボランティアのみなさんのおかげで
登山道が保全されています!
これから寒くなり、雪が積もることと思います。
寒さ対策、雪対策万全で
ぜひ、おいでください♪
雪を踏む、あの「ぎゅっ。ぎゅっむ。」て音、大好きです。
人気ブログランキング(四国の右下)に参加中!、ポチっとお願いします♪
登録:
投稿 (Atom)